
プードルを飼ったはいいが
飼育しているとあれやこれやと大変なことばかりだな↷
後悔することや「こんなはずじゃなかった」ことが多すぎるよ!
みなさんはこんな悩みや、後悔はしていませんか?
わたしは、二頭のプードル犬を5年ほど飼育して来てますが・・
最初の頃は後悔だらけでやになりましたよ!
ワンちゃんを飼育したことがある方や、
現在飼育中のみなさんも、少なからず「後悔」や「こんなはずじゃなかった」と思ったことがあるのではないでしょうか?
この記事は、これからワンちゃんの飼育を始める方には参考になるかと思います。
もしかしたら飼育をあきらめる方も出るかもですが、後悔したこと21個をまとめてみました。
後悔や苦労はすごく多いのですが
そんな私がなぜ?二頭目を購入してしまったのか・・・
飼育して後悔したこと以上にワンちゃんには魅力があり、手放せなくなってしまった理由、それは飼い続ける魅力とは?を読んでもらうと分かってもらえると思います。
この記事を最後まで読むと
ワンちゃんの飼育はものすごく大変な事が多いが、どんなに飼育で後悔があってもそれ以上の魅力があり、一生涯家族として面倒を見たくなってしまうと思います。
- 「後悔」したこと21個
- 1 ひとめ惚れで衝動買いしてしまった
- 2 無駄吠えすることを知らなかった
- 3 毛色の変色(退色)を知らなかった
- 4 お金が色々とかかることを知らなかった
- 5 しつけはむずかしいことを知らなかった
- 6 散歩が大変だと知らなかった
- 7 お世話が大変と知らなかった
- 8 毎年のワクチン接種を知らなかった
- 9 成犬になるとブサイクになる
- 10 各種予防薬があることを知らなかった
- 11 車に指定席が必要になる
- 12 トリミング代がかかる
- 13 カットの種類が多いことを知らなかった
- 14 旅行先や宿泊施設が限定される
- 15 ペット保険料が高い
- 16 検診でお金がかかる
- 17 冷暖房代がかかる
- 18 ブラッシングの手間がかかる
- 19 長時間の留守ができない
- 20 シャンプー後のブローで時間がかかる
- 21 ほかのワンちゃんと比べたとき
- 飼い続ける魅力とは?
- 最後に
「後悔」したこと21個
こちらの後悔の理由は、わたしが飼育で感じた21個になります。
この他にも、飼育をしてみて後悔したことは人によってそれぞれあるとは思いますが、飼育をして行く過程で誰しもが感じることがあると思うので参考にしてみて下さい。
1 ひとめ惚れで衝動買いしてしまった
よくある話ですが衝動買は絶対にやめた方がいいですよ。そもそも後悔のはじまりはここからでした。
プードルの価格相場を調べたり、成犬になったときの大きさや、性格などをしっかり調べてから購入すべきでした。
ペットショップでの購入でしたが、交渉次第では値引きができたのを知らずに言い値で買っちゃいました。
みなさんには出来るだけ安く購入することをおすすめします。
2 無駄吠えすることを知らなかった
犬種にもよると思いますが、やはり犬は吠えますよ!
プードルは比較的に無駄吠えは少ない犬種だと聞いたのですが、音には敏感で吠えてしまいます。
しつけは自分できることは試しましたが、素人には無理だし時間がかかると思います。
ここはあきらめが肝心だと思います( ^ω^)・・・
プロのトレーナーに頼めば解決できそうですが・・お金がかかります・・
3 毛色の変色(退色)を知らなかった
1年くらいしたらレッド色が薄くなり初め、病気かと思い調べたら退色でした。
「なんだよそれ!」と思いましたが、プードル犬種は普通に起こるらしいです。
特にレッド色は、退色すると斑になることがあるので注意しないと相当後悔することになると思いますよ。
こちらの記事が参考になります。
トイプードルの退色を防ぐ方法はあるの?4つの原因とその予防法とは?
4 お金が色々とかかることを知らなかった
食事代やトイレシートなど、毎月かかるお金があります。
食事はドッグフードだけでは無く、たまには野菜や肉などを与えてるので意外にお金がかかりますよ・・
それと、おやつも「しつけ」などで使うので馬鹿になりません!
5 しつけはむずかしいことを知らなかった
しつけはすごく後悔する人が多いと思います。
特にトイレ訓練はほんと!むずかしいです。
そうとう辛抱強く頑張れる人じゃないとしつけはできないと思ってください。
わたしはすぐにあきらめましたので、仕方なくトイレシートをいっぱい敷いて対応しているので結構な出費です。
6 散歩が大変だと知らなかった
犬はかしこいですよー
時間になると散歩に連れて行け「ワンワン!」と催促してきます。
病気にさせるわけにも行かず仕方なく連れて行きますが、とにかく面倒くさいですね。
散歩の時間が取れない方や、時間が不規則な方にはそうとう厳しいと思いますので、飼育をあきらめる方が出るのもうなずけます。
7 お世話が大変と知らなかった
食事の世話やトイレシートの取り替えなど、やる事が意外に多いです。
飲み水の補充などもしなくてはならず、そうとうまめな方でないといやになると思いますので頑張らないといけません。
8 毎年のワクチン接種を知らなかった
毎年のことでお金もかかるし、何せ混合ワクチン接種に連れて行かなければなりませんので時間と手間もかかります。
接種証明しないと施設利用時に断られてしまうことがあるので必須となります。
9 成犬になるとブサイクになる
飼い主さんが思うことですが、子犬の時は可愛かったのが成犬になったらブサイクになることもあります・・
「こんなはずじゃなかった」と思うことがあるかもです。
過度な期待をしてしまった為に、こんな後悔が出てしまいます。
10 各種予防薬があることを知らなかった
狂犬病・フィラリア・ノミダニなどの予防薬の投与が、毎年必要となります。
やはりお金がかかるし、時間も調整しなければならず、手間がかかりますよ。
11 車に指定席が必要になる
自家用車で移動することが多い方は、プードル専用のキャリーケースが必要となります。
安全面を考慮して固定式がいいのですが、それだとワンちゃんの指定席ができますので家族から不満が出るようになります。
12 トリミング代がかかる
わが家では、1ヶ月から2カ月の周期でトリミングしていますが、毎回5,000円ほどかかります。年間で5万円はかかってしまいます・・
プードルは被毛が伸び続ける「シングルコート」なので、定期的なカットが必要になります。
参考記事
「トイプードル」トリミングの頻度はどれくらい?伸ばしっぱなしがダメな理由とは?
13 カットの種類が多いことを知らなかった
カットスタイルは楽しみにしていたのですが、いざ初カットの時に種類が多くどれが似合うか分からずトリマーさんにお任せしました。
わが家の愛犬は毛量が多く、どんなカットでも対応できると言われましたが、毛量が少ないワンちゃんはカットの種類が限られてしまいます・・・
なので、「こんなはずじゃなかった」と後悔する飼い主さんもいるかと思います。
14 旅行先や宿泊施設が限定される
旅行の行き先の大幅な変更が必要となり、
ワンちゃん最優先のプランとなってしまいます・・
宿泊施設から、遊ぶ施設までワンちゃん同伴可能が条件となるので、旅行プランはある程度決まってしまいます。
ワンちゃん同伴不可の施設は、利用できなくなるので、そこが「残念」です。
15 ペット保険料が高い
保険料には色々なプランがありますが、わが家の場合は年間で約50,000円ほどかかります。
保険を見直せば多少は安くできますが、それでも結構な金額がかかります。
参考記事
「トイプードル」ペット保険に入る理由と入るタイミングはいつが正解?
16 検診でお金がかかる
一応心配なので毎年健康診断してますが、費用が7,000円ほどかかります。
お金もそうですが、健康診断に連れて行く時間や手間もかかります。
17 冷暖房代がかかる
室内犬を飼うのであれば覚悟が必要です!
夏は飼い主さんが留守でも、ワンちゃんのためにエアコンはつけっぱなしとなるので電気代がかかります。
冬も暖房しなくてはなりません。今どきのワンちゃんは寒がりで外に連れ出すと震えるぐらいの寒がりです。
18 ブラッシングの手間がかかる
プードルの特徴で「くるくる巻き毛」のため、ブラッシングをしないと毛玉だらけになってしまいます。
病気になるかもなので面倒ですが、マメに行うしかないので大変です。
19 長時間の留守ができない
ワンちゃんが心配で、長時間留守にすることができなくなります。
必ず時間には戻らなければいけないので、行動時間に制限ができ、一度で用事を済ますことができない時があります。
20 シャンプー後のブローで時間がかかる
普通に1時間はかかります。
ワンちゃんはじっとしていられないので、物凄く大変な作業です。
トリマーさんは凄いなと感じてしまいます。
21 ほかのワンちゃんと比べたとき
飼い主さんなら分かると思いますが、公園の散歩やドッグランなどに行くと、凄く芸達者なワンちゃんを見かけます。
それを見るとわが家の愛犬は能力的に劣っているのでは?と思い込み「こんなはずじゃなかった」と後悔したりしてしまうものです。
ここまでのまとめ
後悔したこと21個を書き出して見ました!
とにかく、お金と手間がかかるし心配事も多いので、飼育をすれば誰しもが必ず後悔はすると思います。
現在ワンちゃんを飼育している方は、共感して下さることが多いのではないでしょうか?
これから、ワンちゃんの飼育を考えている方は参考にして頂き、もう一度よく考えてからにした方がいいかと思います。
しかしながら、後悔ばかりの私でも絶対に手放したくない魅力が愛犬にはあります。
飼い続ける魅力とは?
家族である理由
面倒臭いことや手間のかかることばかりでも、365日毎日一緒に生活していれば自然と慣れてしまい、自分の子供以上に愛情を注ぐようになってしまいます。
体調管理や病気の心配もするようになり、時には人間以上に大切にすることもあります。
相棒である理由
ワンちゃんは忠誠心が強く、時には自分よりも大きな相手にも向かっていき、躊躇することなく吠えて威嚇するほどです。
身体は小さいですが、いざという時は家族を守る力強い相棒となってくれるからです。
友達である理由
誰しもが子供のころ犬を飼いたいと思ったことがあるのではないでしょうか?
遊んであげるとしっぽが取れてしまうくらい振って、じゃれる仕草を見ると幸せを感じて仕方ありません。
愚痴を言っても必ず聞いてくれる、まさに友達のような存在になってくれます。
私が愛犬を飼い続ける理由がここにあります!
いくら飼育で後悔があっても、これだけの魅力があると流石に手放すことができなくなります。
みなさんの飼われているワンちゃんは「家族」ですか?「相棒」ですか?「友達」ですか?
おそらくすべてだと思いますので、これからも手放すことは無いでしょう。
最後に
これからワンちゃんの飼育をはじめる方や、飼育を検討している方に向けて・・
「犬はいいですよー」!
あなたの人生最高のパートナーになってくれるので、是非ともワンちゃんの飼育をして見てください。
必ず後悔はいっぱいすると思いますが、それ以上の幸せを手に入れることができると思います。
ストレス社会の中で、かなりの癒しになってくれると思うのでおすすめします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
みなさんに、素晴らしいワンちゃんとの出会いがあることを願っております。
コメント