
我が家の愛犬!
トイプードルのチョコボーの毛の色が、薄くなってきてるけど
なんでだろー?

レッド色が良くて飼ったのに・・・
今やすっかり変色して薄い茶色になってしまった。
これってもしかして病気なのかなー?

多分それって退色じゃないの?
購入の時にペットショップの店長さんが言ってたじゃない。
トイプードルのレッド色は「変色することが多い犬種です」って!

そうなのかー・・・退色かー・・・
だけどなんで退色しちゃうの?
原因を知ってれば、予防することはできたのかなー⁈
こんな経験をした飼い主さんはいませんか?
レッド色の毛色が、変色してしまった飼い主さんはいませんか?
何か予防法があれば、防ぐことができたのではないか?
と、悩んだり後悔している飼い主さんはいませんか?
実は我が家の愛犬、トイプードルのチョコボーの毛色がどんどん薄くなり、子犬の頃とはまったく違う色(薄い茶色)になってしまいました!
自慢のレッド色だったのに、がっかりです・・
そこで、原因には何があるのか詳しく調べた結果!
4つの原因があることを知ったのです。
驚くことに、原因を一つ一つ消していくことで、レッド色を取り戻すことも不可能では無いことも分かりました!
必ず戻せるとは言えませんが、実際に戻った事例があるのは事実です!
そこで、本記事では退色で悩まれているみなさんに向けて・・・
4つの原因と、その予防法を詳しく解説していきます。
できれば、子犬の時から予防することで効果は大きいと思います。
この記事では
早くから予防することで、犬の退色はかなりの確率で防ぐことができるのが分かります。
退色が始まってしまった愛犬でも、栄養管理で進行を止めることも可能になるのが分かります。
退色を防ぐ方法はあるのか?
理論上は存在します!
しかしながら、ハッキリとこれが原因ですと言えるものは、今現在はありません!
いろいろある対処法や予防法も、効果が出たり出なかったりと、さまざまです。
なので、現在考えられる予防法は・・・
考えられる原因を、一つ一つ消していくことが、最大の予防法になります!
予防法を紹介する前に、知ってもらいたいことがあります・・・
そもそも退色とは?
犬の退色とは、数か月あるいは数年かけて徐々に毛の色が変わっていくことをいいます。
特にトイプードルは、退色する個体が多くみられる犬種になりますので、いずれはそうなることを覚えておくことも必要かと思います。
退色は病気なの?
少しずつ変化していく毛色に驚いたり、疑問や不安を持っている方もいるかもしれませんが、退色は病気ではありません!
遺伝子による影響が大きいとされ、ごく自然なことなので気にすることは無いのです。
退色しやすい毛色とは
写真にある6色が基本色になり、ペットショップやブリーダーでよく見かけます。
この中では、「ホワイト」「クリーム」を除く毛色が、退色しやすい毛色になります。
退色での色の変化は、このようになります。
レッド→アプリコット
ブラック→ブルーorグレー
アプリコット→クリーム
ブラウン→カフェオレ
特に人気のレッド色は、かなりの確率で退色してしまいます。
トイプードルの退色はいつから始まる?
ほとんどのトイプードルのは、1~3歳頃が最も毛色の変化があります。
早い子では、生後3か月くらいから退色が始まり、大体1歳くらいから3歳くらいまでにはその子の色が決まってきます。
その後は緩やかになりますが、シニアの年代に入ってくると、白髪が出現したりとまた毛色が変わっていきます。
ちなみに、我が家の愛犬チョコボーは、1歳過ぎた頃からお尻あたりから変色がはじまり、最後が顔の変色でした!
4つの原因とその予防法
退色の原因には何があるのか?
- 遺伝子説
- 紫外線
- シャンプーやドライヤー
- 栄養不足
今現在は、この4つが原因ではないかと考えられています!
ならば、この4つを消していけば退色を防ぐことができるのです。
ではどうやっていくのか?
4つの原因と予防法を、詳しく解説していきたいと思います。
1 遺伝子説
一番有力なのが、遺伝子説になります!
遺伝的な要因で退色が始まったと考えられる場合は、残念ながら元にもどすことはできません!
しかしながら、進行を遅らせることは可能ですので、この後の栄養不足の項目で解説していきたいと思います。
対処や予防法
愛犬の血統を調べれば、大体は分かります。
退色は、遺伝的要素が大きく影響しますので、レッド色を希望するのであれば、歴代レッド色の血統だけを交配していることが必要になります!
交配で違う色が混ざると、退色する確率は高くなってしまいます。
ブリーダーでの購入であれば、その子の両親や兄弟を見ることで、交配に混じりがないことが確認できるはずです。
ペットショップでの購入の場合は、血統書で判断することができます。
2 紫外線
紫外線にあたりすぎると、被毛にダメージを与えてしまいます!
みなさんはメラニン色素って聞いたことありますか?
人間でも、肌にメラニンがどれだけあるかで、日焼けしやすかったり、肌の色の違いが出たりします。
同じように、トイプードルもメラニンがたくさんあると毛色が濃くなり、逆にメラニンが少ないと毛色が薄くなると言われているのです。
つまり、メラニン色素が不足しているワンちゃんは、被毛が退色したり、毛づやが悪くなってしまうことが起こるのです。
なので、紫外線が強い季節の散歩は注意が必要になります。
対処や予防法
散歩に連れて行く時は・・・
基本的には、紫外線の強い時間帯は避けて、朝や夕方など日差しが強くない時間にすることで防ぐことができます。
服を着せての散歩もおすすめします。
その際は、UVカットの洋服を選ぶようにしましょう!
最近の天気予報では、紫外線の量も分かるので、チェックしてから散歩にでかけるのも良いでしょう。
3 シャンプーやドライヤー
シャンプーやドライヤーのやり過ぎで、被毛を傷めてしまうこともあります!
また、刺激の強いシャンプーでは、皮膚や毛根にダメージを与えてしまうことになります。
対処や予防法
何においても、やり過ぎは良くありません!
トイプードルの、「ふわふわ」「もこもこ」を維持させたい気持ちも分かるのですが・・・シャンプーは、月に一度、多くても二回と決めて、それ以上は行わないようにしていきましょう。
こまめなブラッシングで「ふわふわ」「もこもこ」は維持することができますよ!
シャンプー選びは、獣医さんに相談してみましょう!
退色予防をしていることを伝え、皮膚や毛根に優しいものを使用するようにしていきましょう。
被毛は、ドライヤーの熱にも弱いので、優しく時間をかけて乾かすようにしていきましょう。
4 栄養不足
先ほど、メラニン色素について解説しましたが・・
メラニン色素の不足は、食事での栄養不足が原因と考えることができます!
なぜなら、メラニン色素は自然に増えることは無く、食事で補う「チロシン」というアミノ酸が必要になるからです。
「チロシン」というアミノ酸を積極的に摂取することで、トイプードルの体内でメラニン色素が作られることになります。
普段から、与えている食事に「チロシン」が少ないと、栄養バランスが偏り、退色の原因となってしまいます!
つまりは、栄養不足を解消することで、退色を遅らせる効果が出てくるのです!
対処や予防法
退色は防げないの?と不安に思っているみなさん大丈夫ですよ!
バランス良く栄養素が配合されたドッグフードを与えることで、効果がかなり期待されます。
先程、「チロシン」と言うアミノ酸についてお話ししましたが、
「肉」・「赤身魚」・「卵」・「乳製品」・「大豆製品」に「チロシン」は多く含まれていることが分かっているので、これらの栄養素が入っているドッグフードに変更し、食べさせることで効果が期待できます!
私もこれを知り…
愛犬のチョコボーさんに、「チロシン」が多く含まれているドッグフードを与えてみたところ、確かに退色の進行は抑えられているように感じています。
その効果があったドッグフードはモグワンでした。
効果抜群はプレミアフードのモグワンでした!
私がモグワンを選んだ理由は原材料や成分だけではなく、2週間ほど試して納得のいく理由をしっかり感じることができたからです。
その理由が4つあったのでのみなさんに紹介していきたいと思います。
①飲み込まずしっかり噛んで食べてくれる
うちのトイプーは早食い+飲み込みで、消化不良を起こしてもどすことが多く悩んでいたのですが、モグワンを与えてからは無くなりました
モグワンはそれほど力を入れなくても噛み砕くことができるみたいで、飲み込まずにしっかり噛んで食べてくれます。
しっかり噛むことで消化も良くなりもどすことが無いのだと思います。
粒の大きさもトイプードルに限らず、小型犬には相性の良いドッグフードだと感じました。
なので、早食いが原因で消化不良を起こしてお悩みの飼い主さんは試す価値ありだと思います。
②驚くほど毛艶が良くなった
トイプードルはクルクル巻き毛のため、ブラッシングは必須となります。
放置すると毛玉になりブラッシングしても取ることができなくなってしまいます。
写真はチョコボーさんの背中の毛玉です。
食事を気にする以前は、ブラッシングをしてもほぐれなく痛がっていたのですが…
モグワンを与えて1週間で毛艶が良くなり、ブラッシングで簡単にほぐせるようになったのです。
これには驚きました!
毛艶も良くなりトリミングのトリマーさんから「チョコボーさんは、毛がツルツルだけどトリートメントしているのですか?」と言われすごく嬉しかったです。
トリマーさんに「食事を変えたら毛艶が良くなった」と説明したら驚いていました。
モグワンはチロシン以外のアミノ酸も多く含まれているので、毛艶の効果が早く出るのだと思います。
③愛犬の退色に変化が現れた
モグワンに変えたのはこれが一番の理由です!
退色の予防にと思い、いろいろなドッグフードを試してみましたがどれも変化を感じることはできませんでしたがモグワンだけは別でした。
モグワンを与えて1週間すぎた頃から「あれ?退色止まってない?」と感じるようになったのです。
そこから半年以上モグワンを継続して食べさせていますが、間違いなく進行が遅くなっています!
残念ながら色が戻ることは無理みたいですが・・・
だけど大満足です!今だに茶色い部分が残っているのですから。
退色が始まる前からモグワンを与えていたら「もしかして退色を止めることができたのでは?」と後悔するくらいです。
④定期コースの契約で3,766円で購入できるから

確かにそうだが、1個送料込みで5,412円は高すぎるだろう?
安く買う方法があれば別だが・・・
そうなんです!
モグワンを公式サイトから1個だけ注文すると、送料込みで5,412円もするのが悩みでした。
そこで私は、フリマサイトで4,000円~4,400円で購入していたのですが…
タイミングが悪いと出品が無く、価格の高いものしかないため安く手に入れるのに苦労していたんです。
そんな時、たまたま公式のホームページを見る機会があり読んでいると…
何と!定期コースで契約すると最安値3,766円で購入できることを知り驚きました。
一応確認のため、公式に問い合わせをしましたが間違いない価格でした!
それ以来、最安値でモグワンを購入し与え続けています。
購入方法はこちらの記事でも紹介しています。
モグワンで退色予防!どこよりも安く買える公式からの定期購入を紹介!
まとめ
- 大体3歳までには色は決まってくる。
- 退色は病気ではない。メラニンで決まる。
- 退色の予防は良質な栄養素が配合されたドッグフードを与えることが重要である。
退色を取り戻す方法はあるの?
退色にはメラニン色素が関係しているとお話したと思います。
なのでメラニンの数を減らさなければ、理論上は退色を取り戻せます!
ですが、トイプードルの退色は遺伝要素が関係する可能性もあるために、退色が起こることが普通と考えた方が良いです。
また、予防や進行を遅らせたいならプレミアフードのモグワンを与えることで、効果が期待されます。
ですが自然な退色に関しては、あまり神経質にならずに毛色の変化と向き合って行ってあげてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント